-
特集 創刊35年の本紙が自信を持ってお勧めします 「介護にスタンダードを!」
- 特集・介護にスタンダードを @「F‐SOAIP(エフソ・アイピー)で記録にイノベーション!」 嶌末 憲子 氏(埼玉県立大学)小嶋 章吾 氏(国際医療福祉大学大学院) 記録はあらゆる課題解消への一歩介護システム搭載に声を
- 特集・介護にスタンダードを @「記録〜動き出した自治体」 品川区 区を挙げて統一化$юiすべては地域包括ケアの質向上のために
- 特集・介護にスタンダードを @「記録 F‐SOAIPへの期待」 田村 憲久 氏(衆議院議員・元厚生労働大臣)に聞く 「記録法」統一するメリット共有を国・自治体・現場一体となって
- 特集・介護にスタンダードを A「介護職の口腔ケア『ゼロプロ』」 瀧内 博也 氏 クロスケアデンタルCo-Founder/CEO 歯科医師・博士(歯学) 「人生に寄り添う」介護の新たな専門性に利用者・職員・経営に「三方良し」
- 特集・介護にスタンダードを A「介護職の口腔ケア『ゼロプロ』」実践編 社会福祉法人ふるさと 経営層と現場一体でチャレンジ「良いケア」数値化で意欲 やれば必ず結果は出る!
- 特集・介護にスタンダードを B「ノーリフティングケア」 下元 佳子 氏 ナチュラルハートフルケア ネットワーク 代表理事 失敗なしの秘訣 成否を左右する「組織づくり」経験と技術よりルールと手順を
- 特集・介護にスタンダードを B 「ノーリフティングケア」 特養ウエルプラザやまだ荘 「仕事が楽しい」職場実現腰痛根絶、外来受診は減少
- 特集・介護にスタンダードを C 「さらに一歩先!?の取り組み」 複合型ふくし拠点 暮らり まちにひらき、暮らしに入る介護+αで持続可能な経営を
- 福祉用具で支援!
-
福祉用具界の先駆者たち @ フランスベッド 池田 茂 代表取締役社長 日本で初めてレンタル事業を開始原点は利用者の喜びの声
-
利用者負担拡大で意見二分 介護保険部会 給付と負担の議論開始
- ICT導入支援事業を拡充対象ソフト追加で補助増額 厚労省概算要求
- ヤングケアラーいても生活援助可能な場合も 厚労省 事務連絡
- 社会保障費用統計過去最高を更新
- 時評・風評 後藤氏と加藤氏
-
厚生労働白書 「容易ではない」人材確保 持続的な賃上げが必要
- 親の今を知り介護に備える ダスキンヘルスレント
- 昭和女子大専門職大学院に「福祉社会・経営研究科」 昭和女子大が来春開設
- 仮想空間で就職説明会 16日におおた福祉フェス
- 介護と労働 720 10月から最賃改定、発効日より対応必要
- 久保田好正の「斬新な次の一手」 〈第36回〉 誤嚥して高まる知識と技術専門性を発揮し続ける新しい働き方提案 オンラインの可能性B
- BOOKS 著者インタビュー 森田 豊 氏 「医者の僕が認知症の母と過ごす23年間のこと」 認知症対応の反省綴る「チームで議論のきっかけに」
- BOOKS 「男が心配」 奥田祥子 著
- BOOKS 「介護職が『働き続けたい』と思える職場のつくり方」 富永真己 著
- BOOKS 「『認知症の人』への接し方のきほん」矢吹知之 著
- BOOKS 「親が子どもになるころに てんてん、介護問題に直面す」細川貂々 著
-
H.C.R.2022国内最大の福祉機器展 342社※出展Web展は11月7日まで開催
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本理学療法士協会 常務理事佐々木 嘉光 自立支援妨げられない本人本位の活動を
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本作業療法士協会 理事 東 祐二 当事者のニーズに基づく生活環境整備と作業療法
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本言語聴覚士協会 常任理事 黒羽 真美 福祉機器の活用で社会活動拡大へ
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本リハビリテーション工学協会 会長 河合 俊宏 多種少量をどう維持しどう提供するのか
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本生活支援工学会 会長 後藤 芳一 エビデンス分析を拡げ制度への反映めざす
- 2025年に向けた福祉用具・福祉用具サービス 日本福祉用具評価センター(JASPEC) センター 鈴木 寿郎 より公平・中立な福祉用具製品試験業務のために
|