-
特集 福祉はどこ行った なんとかしなきゃ、誰がする?
- 本紙アンケート 在宅高齢者のワクチン接種支援に評価を 半数が無償ボランティアで 高齢者への配慮、国の責務に
- アンケート「タダ働きでいいの? ワクチン接種支援」主な意見
- 障害者のワクチン接種 馴染みの関係と環境で混乱回避 安心への配慮誰にも必要
- 暮らしネット・えん 小島 美里 さん 「ここは福祉でしょ」と言えるように 介護保険と福祉の役割分担を
- 「我がまちの福祉」再構築を 健和会医療福祉調査室室長 安達 智則 さん 行政職員は地域に足を運べ!暮らし見て独自性ある行政計画に
- 斉藤 猛 江戸川区長に聞く 頑張れなくても いていいと思える地域に 「なごみの家」を核に地域づくり
- なごみの家 9カ所で取り組みはさまざま住民の自主活動への発展も
- 誰も取り残さない支援を 水郷介護支援パートナー 地域の介護支援に可能性を
- 誰も取り残さない支援を 学生ボランティア団体「まごのて」 本当に困っている人の声を聞く
- 暮らしは介護保険に収まらない! プレーゲ船橋居宅介護支援事業所・主任介護支援専門員 助川 未枝保 氏に聞く サービス導入型プランから脱却するために
-
総合事業と2枚看板は介護サービス分で申請を 感染対策費補助で実施要綱
- 医療保険の訪問看護時間や回数記載へ 中医協
- 厚労省人事(11月1日付け)
- 地域連携ネットの機能場面と主体で再整理 成年後見専門家会議
- 時評・風評 日本の医薬品市場
- BCPで変化に強い組織づくりを 目指すは日常業務の質向上トップの意識改革重要に 森 健 氏 WOTA BB.univ学長
-
介護職給与の公定化真の人材確保効果を 全国老施協が要望
- 埼玉県が11月をケアラー月間に 全国初
- 「自立支援介護」の転換を! 大阪社会保障推進協議会 新刊記念シンポジウム
-
日本健康会議 医療機関20万をデジタル化 25年度達成目標を宣言
- 特定技能面接会参加企業を募集 出入国管理庁
- シルバーマーク認定20年を表彰 シルバーサービス振興会
- 11月10日は「砂糖の日」 果糖で「超」健康和菓子
- 令和3年度「介護の日」関連イベント
- ウェルフェア2022出展者募集スタート 来年5月26日から開催
- 高経協 リビング・オブ・ザ・イヤー2022高齢者住宅での取組動画募集
- 「CareTEX大阪’21」インテックス大阪で盛況裏に閉幕
- 在宅生活にこそ介護リフトを ナチュラルハートフルケアネットワーク代表理事 日本ノーリフト協会高知支部統括理事 下元 佳子 知識や技術の壁なく「質」確保ヘルパー介助より低コストにも
-
第48回 国際福祉機器展 H.C.R.2021 リアル×Webで開催 国内最大の福祉機器展
- 新たな福祉用具の時代に向けて テクノエイド協会 常務理事 長田 信一 期待高まる介護ロボット
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA) 専務理事・事務局長 清水 壮一 期待広がる福祉用具
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本福祉用具供給協会 事務局長 後藤 憲治 福祉用具専門相談員地域ごとの活躍不可欠に
- 新たな福祉用具の時代に向けて 全国福祉用具専門相談員協会 理事長 岩元 文雄 福祉用具専門相談員の道標となるために
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本車椅子シーティング協会(JAWS) 代表理事 松永 紀之 期待広がる福祉用具・福祉用具サービス
- 新たな福祉用具の時代に向けて シルバーサービス振興会 理事長 水田 邦雄 利用者それぞれの価値観や暮らしに寄り添った技術開発を
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本理学療法士協会 専務理事 湯元 均 福祉用具への想い
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本作業療法士協会 理事 東 祐二 介護予防・自立に寄与
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本言語聴覚士協会 常任理事 白波瀬 元道 福祉機器の活用で社会活動拡大へ
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本リハビリテーション工学協会 会長 河合 俊宏 人的サービスを併用した支援を
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本生活支援工学会 理事 大野 悦子 各界の連携によるスムーズな開発・導入に期待
- 新たな福祉用具の時代に向けて 日本福祉用具評価センター(JASPEC) センター長 鈴木 寿郎 期待広がる福祉用具メンテナンスサービス
|